当サイトで無料配布している「カスタマイズ専用プラグイン」の使い方ページになります。まだダウンロードをしていない方は下記ページよりダウンロードをしてください。
当サイトのプラグインを使用する前にお読みください
サイトのカスタマイズは「CSS」や「JS」など、プログラムのコードを使うことで行います。ちなみにCSSだけなら「テーマカスタマイザーの追加CSS」にコードを記載する方法があります。少しだけCSSを追加する場合は追加CSSに記載をする方が「安全かつ簡単にカスタマイズ」ができます。しかし、逆を言えば「カスタマイズをたくさんしたい!」って方には不向きな機能になります。
また、子テーマのstyle.cssに記載をする方法もありますが、WordPressテーマ「SWELL」は頻繁にアップデートをしているので、子テーマが新しくなる可能性も捨てきれないので「プラグインの配布」にしています。使い方は「子テーマのstyle.cssに書き込む」のと同じで、「プラグインの中のCSSファイルやJSファイルに書き込む」作業になります。
なので、当サイトのカスタマイズ記事は「プラグインの中にコードを書き込みをする記事」になりますのでご注意ください。
カスタマイズは自己責任で行ってください。また、必ずバックアップの確保をしてください。
最悪の場合、「画面が真っ白になり、ログインすらできない状態」になります。どのような事が起こっても、当方では責任を負いかねます。
WordPress内にプラグインをインストールする
プラグインの使い方
プラグインエディターの開き方
では、本題のプラグインの使い方について説明をしていきます。管理画面(ダッシュボード)から「プラグイン」「プラグインエディター」をクリックします。

初めてクリックをした場合は、下記みたいな警告が表示されるので「理解しました」をクリックします。

※「理解しました」をクリックすると、次回からは表示されません。
テーマエディターの画面に変わります。ここから注意が必要です。
①が「swell-customize-plugin」になっている場合は②は必要ないです。
②は、もし①が「swell-customize-plugin」になっていない場合に「001.カスタマイズ専用プラグイン」にしてその横の「選択」をクリックします。 すると①が「swell-customize-plugin」に変更されます。
③は「JS」をカスタマイズする場合にクリックします。初めは表示されていないのでその上の「js」をクリックすると表示されます。
④は「CSS」をカスタマイズする場合にクリックします。やり方は③と同じです。
⑤の警告は「swell-customize-plugin」の「js」や「css」のファイルを手順にそって変更するぐらいなら無視してても大丈夫です。

ちなみに「CSS」を変更したいので、④をクリックしたら下記画像が表示されます。
①が「swell-customize-plugin/css/swell_customize_css.php」になっていたら変更可能です。
②の場所に追加コードを記載します。
注意!
必ず「/* 以下にCSSを記載してください */」から「/* ここまで */」の間にCSSコードを追加してください。
③でファイルを更新させて終了です。

「functions.php」「js」も「CSS」と同じ手順で書き込む。
ちなみに「functions.php」ファイルや「JS」ファイルに書き込む場合も「CSS」と同じになります。
「JS」ファイルの場合
CSSと手順は同じです。必ず「/* 以下にJSを記載してください。 */」から「/* ここまで */」の間にコードを追加してください。
「functions.php」ファイルの場合
下にスクロールすると
/********************************************************
*functions.phpへの追記は以下に
*********************************************************/
/********************************************************
*functions.phpへの追記はこの上に
*********************************************************/
があるので、間に追記してください。
プラグインのまとめ
子テーマのCSSを使ってカスタマイズも出来ますが、当サイトでは専用プラグインをオススメします。でも、何度も言いますが、
「あくまでも自己責任にてカスタマイズを行ってください。」
当サイトにて検証済みのカスタマイズコードを記載しますが、サーバーや入れているプラグインなど環境はそれぞれ違うので不具合が起こる場合があります。もし、何らかの不具合があった場合、プラグインを削除・お問い合わせをお願いします。